各参考・引用文献の簡単な紹介・感想文

・宇野功芳『モーツァルトとブルックナー』(1973、1984帰徳書房)
音楽評論家宇野功芳氏が自他共に認める「ブルックナー大好き人間」であることは今更言うまでもないと思うが、
そんな氏の比較的若い時期の著書。前半でモーツァルト、後半でブルックナーの、それぞれの略伝・代表作の解題・演奏(家)評から構成されている。
宇野氏のブルックナーに対する思いや各演奏家に対する本音が、雑誌の月評等とは異なってストレートに伝わってくる本ではある。ただ全般的な内容は今日ではだいぶ古くなった(氏の認識がその後変わったような指揮者もいたりする)と言わざるを得ないし、氏独特の価値観が受け入れ難い、という人には閉口あるいは微苦笑せざるを得ない箇所も決して少なくはない。
良くも悪しくも「宇野節」を楽しむには申し分ないが、ブルックナーの(モーツァルトでも同様)の一般的な入門書としては決して適切ではないと言わざるを得ない。
ただし、「ブルックナーの楽譜とレコード」の項は、この作曲家の異稿・異版問題の基本や「どの指揮者がどんな楽譜で演奏しているか」を具体的に知る上で結構役にたつ部分である。


・『音楽の手帖 ブルックナー』(1981青土社)

1980年代初期に青土社から出た「音楽の手帖」シリーズのひとつ。私が自分で買った初めてのブルックナー関連本でもあった。
一応、入門書・概説書の類ではあるのだが、作曲家本人の伝記やその楽曲解説等が系統的にまとめられているわけでは決してなく、各界の愛好者のエッセイや研究者の論考の集合体、といった感じが強いので、本当の初心者にはちょっと読みにくいかも知れない。(正直、私にとってはそうだった。)
しかし逆に言えば、ある程度ブルックナーのついての予備知識があったり、その作品鑑賞や研究について自分なりの価値観を持った人にとっては、様々な示唆に富んだ面白い本、ということにもなると思う。

・土田英三郎『ブルックナー』(1988新潮社)
土田英三郎氏は日本を代表するブルックナー研究者であり、関連する著作・論考も少なくない。
本書は新潮文庫の「カラー版 作曲家の生涯」シリーズのひとつ。ブルックナーの生涯と主要作品の解題が、豊富な図版を交えてわかりやすく展開される。
なお土田氏は1983年度にNHK−FMで放送された「大作曲家の時間 ブルックナー」の構成を担当したこともあるが、このときの放送で用いられた文章で本書に再利用されたと思われる箇所が少なくないことも私にとっては興味深かった。
ともあれ、一般的なブルックナーの入門書・概説書として適切な本である。

・金子建志、土田英三郎、平野昭『ブルックナーを語る―版の問題を中心に』
(1992ワーナーミュージックジャパン)
同社が、エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団によるブルックナー交響曲の全曲録音のCDを発売した際に、時期限定で、各CDに付いた応募券を規定数集めればもれなくもらうことができた特典版の資料。
各氏の意見(特に金子氏と土田氏)自体は基本的に他の資料でも語られていることと変わりはないのだが、ここにしか出ていない情報や思わぬ本音も散見される。

・『ブルックナー/マーラー事典』(1993東京書籍)
一冊の本になっているというだけで、「ブルックナー事典」と「マーラー事典」の部分はそれぞれまったく独立しているといってよい。
ブルックナーに関する部分に限れば、その楽曲解説(主に根岸一美氏の担当)では最も充実した内容の本と思う。また金子氏による演奏論、土田氏による「交響曲第2番」の初期稿の論考など他の部分も豪華執筆陣が(当然ながら)起用されている。
なお、ブルックナーの伝記やその人間性についてのエピソードに費やされたページは少ないが、それは、本書は一般的な入門書ではなく、ある程度以上のブルックナー・ファン(というか「オタク」と言ってもいいだろう)に対象を絞っている、ということの反映と思う。

・金子建志『こだわり派のための名曲徹底分析 ブルックナーの交響曲』
(1994音楽之友社)
金子氏がそれまでに著した文のほかに本書のために書き下した内容を追加して構成された本。時期的に「ブルックナー/マーラー事典」と近いので、共通する趣旨の記載もある。一番の読みどころは、日本を代表するブルックナー指揮者(だった)朝比奈隆氏との対談。学究的に切り込む金子氏、長年の経験を語る朝比奈氏、どちらも説得力と含蓄に富んでいる。

ただ、本書に限らず金子氏の書いたものに共通する不満というか疑問というか、なのだが「学究的な側面からみた結果として、この指揮者の演奏・解釈にはこのような妥当性・説得力が生じる」という論の進めかたをしているように見せかけて、実は「自分の好きな演奏家の解釈を正当化する(あるいは、嫌いな演奏家を批判する)道具として、学究的な分析を利用している」のでは、と思ってしまうことが時々ある、ということを一応、書いておく。

もどる